この記事の目次
簡単なあらすじ
ワイド版第13巻に収録。忠吾の呑み仲間・甚兵衛の正体は、本格の大盗・清洲の甚五郎だった。甚五郎は仲間の裏切りに遭い、娘のおみちを失ってしまう。忠吾を通して、浪人に扮した平蔵を助っ人に仇討ちを決行するが……。
スポンサーリンク
現代にも通じる余裕の無さ
この一本眉は昔気質の本格盗めの老盗賊と、手っ取り早く大金を手に入れたい若い盗賊とが対立する話だ。本格盗めの老盗賊と血を見ることも辞さない若い盗賊とが対立するエピソードは他にも多い。
若い盗賊たちは口を揃えて今の時代に本格盗めは合わない、仕事にならないと老盗賊に食って掛かる。平蔵が火付盗賊改方に就いていた頃は、長い江戸時代のなかでも有数の不景気だった。そのため、江戸の街の治安も悪化していたという。
現代も景気は上向きとは報道されるものの庶民のレベルでは決して好景気とは感じられないというのが正直なところだろう。盗みはともかく、時間をかけた丁寧な仕事が減っていき、間に合わせの仕事が増えているような気がする。

人好きがする木村忠吾
木村忠吾は一本眉こと清州の甚五郎から気に入られ、会えば必ず酒をおごってもらっていたという。一本眉は忠吾(この時は長谷川と名乗っているが)の酒を飲む様に楽し気に見えるだの、あっけらかんとした生き様が気に入っただのと誉めそやす。
最初に読んだときには清州の甚五郎が忠吾を騙すためにおべっかを言っているのではとハラハラしたが、そうではなく、心から忠吾との出会いを楽しんでいたようだ。
忠吾は調子のいいところもあるが、素直で人懐こさもあるので可愛がられるタイプだろうと思う。劇画版の忠吾は表情が豊かなのでなおさらだ。
スポンサーリンク
盗賊とは思えない人の好さ
この清州の甚五郎、いくら本格盗めと言っても盗賊は盗賊だ。しかし盗賊とは思えないほどの人の好さが話の中でずっと表れている。見知らぬ浪人の忠吾に幾度となく酒をおごり、娘のおみちが倉淵の佐喜蔵の裏切りで亡くなった夜も顔を出した忠吾を呼び寄せ、初対面の平蔵扮する浪人の剣の腕を信じ50両も渡す。
本当に盗賊の世界で生き抜いてきた男なのかと思うほどの人の好さで、いっそ余裕のようなものを感じる。極めつけはかたき討ちで倉淵の佐喜蔵と向き合ったときも刃物を持っていなかったのだ。
「どんなに非道な奴とはいえ……やはり手前には、人殺しはできません」と目を伏せる。裏を返せば弱さともいえるのかもしれない。だが、そんな甚五郎にだからこそ、平蔵は遠島を申し付けた後に娘の供養を許し、「達者でな」と温かく声までかけたのだろう。
この作品が読める書籍はこちら

大科 友美

最新記事 by 大科 友美 (全て見る)
- ゴルゴ13:増刊第60話『原子養殖』のみどころ - 2023年6月19日
- ゴルゴ13:増刊第68話『タミルの虎』のみどころ - 2023年4月25日
- ゴルゴ13:増刊第42話『アムールの制裁』のみどころ - 2023年4月12日